豊臣秀吉の死後
豊臣秀吉によって天下統一され、一時的に平和な世の中を迎えました。しかし豊臣秀吉が病死した後、徳川家康は豊臣政権に反するようになります。これは豊臣政権の重臣であった石田三成と家康が不仲だったことが原因で、石田三成は他の多くの武将からも嫌われていました。石田三成を嫌う武将達が家康に接近し、豊臣家の内部が石田三成派と徳川家康派に二分される事になったのです。そして豊臣政権下で重要な地位にあった家康は諸大名の支持も取り付け、豊臣秀吉亡き後に支配力を伸ばそうとしました。これに石田三成は危機感を抱き、両者の対立は決定的となっていきます。
関ヶ原の戦い
ある日徳川家康が「要請に応じなかった上杉家を討伐する」と称して出陣した隙に、石田三成は豊臣家に忠誠を誓う者に集結を呼びかけ徳川討伐の兵を挙げます。しかし家康もその動きを読んでいて、味方になった大名に集結を呼びかけます。こうして両軍が関ヶ原の地で戦う事になります。この有名な関ヶ原の戦いは当初石田三成の西軍が有利と見られましたが、実は西軍に参加した武将には徳川家康に内通している者も多くおり、次第に戦況は一進一退になっていきます。このように両者から誘いを受けていた西軍の小早川秀秋も戦いが始まってもどっちつかずの状態でしたが、徳川家康からの砲撃に慌てて東軍に寝返ったため、戦況は一変します。それまで動向を伺っていた他の西軍の武将達もそれを見て次々と東軍に寝返り始め、そのまま徳川家康の率いる東軍の勝利となりました。
江戸幕府
関ヶ原の戦いは西軍・東軍共に陣営の協力者同士の戦いであったため、 寝返り工作などによって多くの武将が微妙な立場となっていました。 西軍の大将石田三成は敵が多く、他の豊臣家の武将たちからも暗殺されそうに なったこともある人物でした。 一方徳川家康は八方美人な性格で目上にも目下にも評判が良かったため、 多くの武将を味方にすることが出来たのでしょう。 そしてそれが関ヶ原の勝敗の決め手となったようです。 この関ヶ原の戦いの勝利によって岡崎で産まれた徳川家康は諸大名の一番上に立ち、 江戸に幕府を開いて後に将軍となることになります。